ブログランキング♡ブログランキング♡ブログランキング♡ブログランキング♡ブログランキング
ブログランキング♡ブログランキング♡ブログランキング♡ブログランキング♡ブログランキング
老師から1言📣
『ドラギ総裁の、追加緩和に関する発言で、過度なリスクオフの巻き戻しが進行。ユーロが売られ、ドルが買われる展開の中で、新興国通貨も上昇。売られていた原油も併せて巻き戻し。通常の緩和効果は※※※※※、しかし今回は※※※※※前後をめどに。』
⚠重要⚠※※※※※の部分はブログランキングでCHECK👌✨
ブログランキング♡ブログランキング♡ブログランキング♡ブログランキング♡ブログランキング
01/08 19:00up
■事実=======================
(日本時間23:00-07:00台)
UJ 117.44 - 118.27
EU 1.0827 - 1.0939
DOW 6514.10 (-392.41)
原油 33.27 (-0.70)
金 1107.80 (+15.90)
■材料======================
独小売売上高指数(前月比)(結果:+0.2% 予想:+0.5%)
独小売売上高指数(前年比)(結果:+2.3% 予想:+3.7%)
独製造業受注(前月比)(結果:+1.5% 予想:+0.1%)
独製造業受注(前年比)(結果:+2.1% 予想:+1.1%)
——————————————-
欧失業率(結果:10.5% 予想: 10.7%)
欧小売売上高(前月比)(結果: -0.3% 予想: +0.2%)
欧小売売上高(前年比)(結果: +1.4% 予想: +2.0%)
——————————————-
新規失業保険申請件数(結果:27.7万件 予想:27.5万件)
失業保険継続受給者数(結果:223.0万人 予想220.0万人
■米国市場====================
シカゴ連銀総裁
「FOMC予測よりもゆっくりしたペースで引き締めを」
「利上げは予想よりも緩やかなペースに」
「2016年成長率は2-2.5%、失業率は年末までに4.75%に」
「インフレに対して大半の当局者ほど楽観的ではない」
「今後3年以内にインフレ率は2%にゆっくり近づく」
「ドル上昇が適切な金利水準を下げる可能性」
「ドルの相対的な強さについてやや懸念」
「インフレについては2016年半ばまでは自信持てず」
「2016年末までに1%のFF金利ならインフレ目標支える
——————————————-
リッチモンド連銀総裁
「ドル上昇が止まれば、コアインフレは2%に近づく」
「原油安が止まれば、インフレは上昇」
01/07 17:00up
■事実=======================
(日本時間23:00-07:00台)
UJ 118.30 - 118.76
EU 1.0732 - 1.0798
DOW 16906.51 (-252.15)
原油 33.97 (-2.00)
金 1091.90 (+13.50)
■材料======================
英非製造業PMI(結果:55.5 予想:55.6)
——————————————-
仏消費者信頼感(結果:96 予想:95)
伊非製造業PMI(結果:55.3 予想:53.6)
仏非製造業PMI(結果:49.8 予想:50.0)
銅非製造業PMI(結果:56.0 予想:55.4)
欧非製造業PMI(結果:54.2 予想:53.9)
欧総合PMI (結果:54.3 予想:54.0)
——————————————-
アメリカ
ADP雇用統計 (結果:25.7万人 予想:19.8万人)
米貿易収支 (結果:-423億USD 予想:-440.0億USD)
非製造業PMI (結果:54.3 予想:54.0)
ISM非製造業景況指数 (結果:55.3 予想:56.0)
耐久財受注(前月比) (結果:0.0% 前回:0.0%)
耐久財受注(除輸送用機器・前月比) (結果:0.0% 前回:-0.1%)
米製造業受注指数(前月比) (結果:-0.2% 予想:-0.2%)
■米国市場====================
フィッシャーFRB副議長(CNBCのインタビュー)
☆☆「不透明感が若干強まった」
「今年の利上げ4回との予想中央値は妥当なところ」
☆「低インフレは緩和的な政策を必要とする」
「市場での金利見通しは低過ぎると思う」
☆☆☆「原油安とドル高は永遠ではない」
——————————————-
FOMC議事録
「何人かのメンバーは12月利上げを「五分五分」と判断」
「ほぼ全員が12月利上げの条件が整ったことで一致」
「全般にインフレ目標の達成にある程度自信」
「世界的なディスインフレが雇用増を相殺すると2人が懸念」
「数人はインフレ見通しに重大なリスクがあると判断」
☆「物価へのリスクとは原油価格やドル高など」
「実際のインフレ動向とインフレ期待を注視」
「数人の当局者は、失業率低下が物価をあおる公算は小さいと判断」
☆「保有債券の再投資は、正常化が本格化するまで継続する」
01/06 18:00up
■事実=======================
(日本時間23:00-07:00台)
UJ 118.83 - 119.27
EU 1.0710 - 1.0757
DOW 17158.66 (+9.72)
原油 35.97 (-0.79)
金 1078.40 (+3.20)
■材料======================
イギリス
建設業PMI(結果:57.8 予想:56.0)
——————————————-
独失業者数(結果:-14千人 予想:-8千人)
独失業率 (結果:6.3% 予想:6.3%)
欧消費者物価指数(前年比) (結果:+0.2%予想:+0.3%)
欧消費者物価指数[コア](前年比)(結果:+0.9% 予想:+1.0%)
伊消費者物価指数(前月比) (結果:0.0% 予想:+0.1%)
伊消費者物価指数(前年比) (結果:+0.1% 予想:+0.2%)
■米国市場====================
SF連銀総裁
☆「商業用不動産の価格は急速に伸びている」
■欧州市場====================
ECB公的部門購入プログラム
1月1日時点(12月25日時点)
公的部門 4912.2億ユーロ(4930.5億ユーロ)
資産担保証券ABS 153.2億ユーロ(154.5億ユーロ)
カバード債 1433.4億ユーロ(1438.2億ユーロ)
■アジア市場===================
日銀総裁
「必要なら大胆な措置の用意」
「原油動向で物価2%達成時期は前後する」
「賃金の状況がどうなるか非常に重要」
01/05 18:00up
■事実=======================
(日本時間23:00-07:00台)
UJ 119.00 - 119.35
EU 1.0780 - 1.0862
DOW 17148.94 (-276.09)
原油 36.76 (-0.28)
金 1075.20 (+15.00)
■材料======================
イギリス
製造業PMI(結果:51.9 予想:51.1)
——————————————-
伊製造業PMI(結果:55.6 予想:54.9)
仏製造業PMI(結果:51.4 予想:51.6)
独製造業PMI(結果:53.2 予想:53.0)
欧製造業PMI(結果:53.2 予想:53.1)
独消費者物価指数(前月比)(結果:-.1% 予想:+0.2%)
独消費者物価指数(前年比)(結果:+0.3% 予想:+0.6%)
独調和消費者物価指数(前月比)(結果:0.0% 予想:+0.2%)
独調和消費者物価指数(前年比)(結果:+0.2% 予想:+0.4%)
——————————————-
アメリカ
製造業PMI (結果:51.2 予想:51.1)
ISM製造業景況指数 (結果:48.2 予想:49.0)
建設支出(前月比)(結果:-0.4% 予想:+0.6%)
■米国市場====================
ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁
「今年は3-5回の利上げが妥当」
「中国の株式相場は米国に直接的な影響を与えていない」
「われわれは米国経済の行方に注目している」
01/04 19:15up
■事実=======================
(日本時間23:00-07:00台)
UJ 120.00 - 120.42
EU 1.0859 - 1.0900
DOW 17425.03 (-178.84)
原油 37.04 (+0.44)
金 1060.20 (+0.40)
■材料======================
■米国市場====================
FRB副議長
「金融市場が過熱ならFRBの利上げが必要な可能性」
「中立的な金利を決定する要因の予想は困難」
メスター総裁
「FRBはしばらくの間、緩和的な金融政策を維持」
「より強いドルは米経済に長期的にプラス」
「経済はFRBの目標に向けて大幅に前進」
「米国の生産性が低いという事実を無視できない」
SF連銀総裁
「需要低迷には財政政策がより効果的」
■欧州市場====================
■アジア市場===================
サウジ外相
「イランとの外交関係を断絶する」
——————————————-
中国
製造業PMI(結果:49.7 予想:49.8)
非製造業PMI(結果:54.4 前回:53.6)
——————————————-
人民銀総裁
「2016年も慎重な金融政策スタンスを継続」